語源の探求5

接尾辞の意味を知ろう


≪このページはただ今、作成中です≫
 
 接尾辞は語根の後に付けることで語根の意味を限定します。接頭辞と比較するとはるかに多くの接尾辞が存在します。しかし、接尾辞は単語の最後に付くので、視認しやすく、人から教わらなくても多分、自力で英単語の学習をしているうちに自然に身につけていることが多いのではないかと思います。

 初めに動詞を作る接尾辞、形容詞を作る接尾辞、名詞を作る接尾辞をまとめてみたいと思います。



●動詞を作る接尾辞

 動詞を作る接尾辞には"-ate"があります。appreciate=「ap」(~に)+「preci」(価値)+「ate」=「正しく認識する」。communicate=「communic」(->common)+「ate」=「伝達する」。differentiate=「differentia」(->difference)+「ate」=「識別する」。educate=「e」+「duc」(導く)+「ate」->(能力を引き出すようにする)=「教育する」。humiliate=「humili」(卑しい=humble)+「ate」=「(公衆の面前で)恥をかかせる」。indicate=「in」(~に対して)+「dic」(示す、宣言する)+「ate」=「指し示す」。infuriate=「in」+「furi」(激怒=fury)+「ate」=「激怒させる」。initiate=「in」+「iti」(行く)+「ate」=「始める」。intimidate=「in」(動詞構成子)+「timid」(臆病な)+「ate」=「怖がらせる」。investigate=「in」+「vestig」(足跡をたどる)+「ate」->(中に入って足跡をたどる)=「詳しく調べる」。negotiate=「neg」(->not)+「oti」(ひま)+「ate」->(一息入れる暇がない)->「交渉する」(※交渉事は決まるまで気を緩めることができないということですね)。obligate=「oblig」(義務付ける)+「ate」=「(人を契約・約束などで)束縛する、義務付ける」。predicate=「pre」+「dic」(知らせる)+「ate」=「断言する」「・・・の根拠を~に置く」「含意する」。retaliate=「re」+「tali」(合法的な報復)+「ate」=「報復する、復讐する」。vacate=「vac」(から)+「ate」=「空にする、立ち退く」などがあります。

※immediate=「im」(->in=否定)+「medi」(中間の)+「ate」=「即座の」、intricate=「in」+「tric」(くだらないもの)+「ate」(->ed相当語)->(くだらないものの中に入れられた)=「入り組んだ」「錯綜した」のように形容詞を作ることもあります。


 動詞を作る接尾辞には"-ish"などもあります。abolish=「abol」(破壊する)+「ish」=「(法律・制度・慣習などを)廃止する」。accomplish=「ac」(強意)+「comple」(完全な=complete)+「ish」=「成し遂げる」。astonish=「as」(強意)+「ton」(雷が鳴る)+「ish」=「大きな雷鳴がとどろく)=「(飛び上がるほどに)驚かす」。banish=「ban」(禁止)+「ish」=「追放する」。cherish=「cher」(親愛な)+「ish」=「大切にする」。diminish=「de」(強意)+「mini」+「ish」=「小さくする、減らす」。distinguish=「dis」(分離)+「stingu」(突き刺す)+「ish」->(突き刺して分離する)=「見分ける」「区別する」。establish=「e」+「stable」(安定した、強固な)+「ish」=「設立する」「制定する」。extinguish=「ex」+「tingu」(消す)+「ish」->(完全に消えた状態にする)=「消す」「消滅させる」。finish=「fin」+「ish」=「終える」「完成する」。flourish=「flour」(花)+「ish」->(花開く)=「繁茂する、繁栄する」。punish=「pun」(罪)+「ish」=「罰する」。relinquish=「re」(後に)+「linqu」(置いていく)+「ish」->(持っていたものを後に残して行く)=「(掴んでいるものなどを)放す」「(計画・信仰・習慣などを)放棄する、捨てる」。

※selfish=「self」(自己)+「ish」=「利己的な」などの様に形容詞を作ることもあります。


 これ以外にも動詞を作る接尾辞の代表的なものとしては"-en"、"-fy"、"-ize-ise"などがあります。



●形容詞を作る接尾辞

 形容詞を作る接尾辞はいろいろあります。代表的なもので、皆さんもよくご存じなのは「-ful」ではないでしょうか。これは、「~に満ちた、~でいっぱいの」という意味です。他には、「-ous」「-y」なども同様です。


≪-able、ible≫
 ableは「~できる」という意味で、bearable=「bear」(耐える)+「able」=「耐えられる」、audible=「aud」(聞く)+「ible」=「聞こえる」、などの言葉ができます。
 

≪-ish、-like、-ly、-some≫
 -ish、-like、-ly、-someは「~のような」という意味です。boyish=「少年らしい」。childish=「子供っぽい」。childlike=「子供のような」。flowerlike=「花のような」。womanly=「女性のような」。manly=「男らしい」。someについてはこちらをご覧ください。

 lyは副詞を作る場合もあります。副詞を作る場合には、語根は形容詞です。possibly=「poss」(~できる、力がある)+「ible」+「ly」=「ひょっとしたら」。probably=「prob」(証明する)+「able」+「ly」=「たぶん」。


≪-al、-an、-ar、-ary、-ate、-ed、-ent、-ic、-ile、-ine、-ing、-ive≫
 上にあげたもの以外では「~に関する、~の性質を持った」などの意味を持つ「-al、-an、-ar、-ary、-ate、-ed、-ent、-ic、-ile、-ine、-ing、-ive」などがあります。

 bilingual=「bi」(2)+「lingua」(言語)+「al」=「2か国語使用の」。chemical=「chemic」(錬金術の)+「al」=「化学」(※錬金術は化学の先駆け)。urban=「urb」(都市部)+「an」=「都市の」。American=「America」+「an」=「アメリカの」。circular=「circul」(円)+「ar」=「円形の」。examplar=「模範」。anniversary=「anni」(毎年)+「vers」(回る)+「ary」->(毎年回ってくるもの)=「周年記念日」。ordinary=「ordin」(order=正常な状態)+「ary」=「普通の」。accurate=「ac」(~に)+「cur」(注意)+「ate」->(間違いのない)=「正確な」。appropriate=「ap」+「propri」(自分自身の)+「ate」->(自分自身のものにする)=「適切な」。wicked=「邪悪な、不正な」。consistent=「con」(共に)+「sist」(立つ)+「ent」=「一貫した」。dependent=「depend」+「ent」=「(資金などを)頼っている」。chronic=「chron」(時)+「ic」=「慢性の」。economic=「economy」+「ic」=「経済上の」。fertile=「fert」(産む)+「ile」(~できる)=「肥沃な」。fragile=「frag」(壊す)+「ile」(~できる)=「壊れやすい」。marine=「海の」。alternating=「alternate」(かわるがわるの)+「ing」=「交互の」「(電気)交流の」。interesting=「面白い」。aggressive=「ag」+「gress」(進む)+「ive」=「攻撃的な」。attractive=「at」(~の方へ)+「tract」(引き寄せる)+「ive」=「魅力的な」。



 名詞にはいろいろのタイプがあります。場所を表す名詞、人を表す名詞、状態・性質・行為などを表す名詞に分けて説明します。



●場所を表す名詞

≪-ary(-ery、-ory)≫
 library=「liber」(本)+「ary」=「図書館」。seminary=「semin」(->semen=種)+「ary」->(種をまき苗を作るところ)=「養成所」「学校」。bakery=「bake」(パンを焼く)+「ery」。brewery=「brew」(醸造する)+「ery」=「醸造所」。dormitory=「dormit」(眠る=dormire)+「ory」=寄宿舎。factory=「fact」(作る)+「ory」=「製作所」。laboratory=「labor」(労働)+「ate」+「ory」=「実験室」「研究所」。


≪-ium≫
 -iumは「場所」を表す場合と、元素を表す場合があります。
 aquarium=「aqua」(水)+「(r)ium」=「水族館」。auditorium=「auditor(y)」(聴覚の)+「ium」=「講堂」。gymnasium=「gymnas」(ラテン語gumnos=裸の)+「ium」=「体育館」(※裸で訓練する施設)。sanatorium=「sanatory」(健康的な)+「ium」=療養所」。stadium=「stad」(stand=観客席)+「ium」=「競技場」。

 aluminium=「アルミニウム」。radium=「ラジウム」。sodium=「ソジューム」。uranium=「ウラニウム」。



●人を表す名詞

≪-eer(ier)≫
 engineer=「engine」(機関)+「eer」=「技術者」。gondolier=「gondola」+「ier」=「ゴンドラの船頭」などのように道具や機械を扱う人を表します。


≪er(or、ar)≫
 動詞や名詞について「~する人」を表します。teacher=「teach」+「er」=「教師」。inspecter=「inspect」(検査する)+「er」=「検査官」。protector=「protect」(保護する)+「or」=「保護する物(者)」。scholar=「学者」。


≪-ist≫
 capitalist=「資本家」。fundamentalist=「根本(原理)主義者」。journalist=「報道記者」。nationalist=「国家主義者」。


≪-ain(ian)≫
 captain=「capt」+「ain」=「キャプテン、船長」。physician=「physic」(医薬・医術)+「ian」=「内科医」。


≪-ant(ent)≫
 assistant=「assist」(助力する)+「ant」=「助手」。consultant=「consult」(相談する)+「ant」=「コンサルタント」。servant=「serve」+「ant」=「召使」。president=preside」(主宰する)+「ant」=「大統領」「学長」。student=「study」+「ent」=「学生」。


≪-ard(art)≫
 coward=「cow」(尾)+「ard」->(尻尾を巻いて逃げるもの)=「臆病者」。drunkard=「酔っ払い」。sluggard=「slug」(のらくら暮らす)+「ard」=「なまけもの」など、多少非難や軽蔑が混じった言葉が多いようです。


≪-ess≫
 -essは女性を表す言葉を作りますが、男女平等の方向でだんだん使われなくなっています。stewardess=「steward」(給仕)+「ess」=「スチュワーデス」。waitress=「waiter」(ボーイ)+「ess」=「ウエートレス」。hostess=「host」+「ess」=「ホステス」。empress=「emperor」(皇帝)+「ess」=「女帝、皇后」。



●人や物の集合を表す名詞

≪-ary、-ry≫
 commentary=「注釈」。dictionary=「diction」+「ary」=「辞書」。library=「図書館」。vocabulary=「vocable」(語)+「ary」=「語彙」「語集」。cavalry=「caval」(馬)+「ry」=「騎兵隊」。machinery=「machine」(機械)+「ry」=「機構」。poultry=「poult」(鶏、七面鳥のひな)+「ry」=「家禽」。scenery=「scene」(光景)+「ry」=「風景」。



●状態・行動・行為・性質などを表す名詞

≪-age≫
 advantage=「advant」(avant=~の前に)+「age」->(前にいること)->(有利な立場)=「有利なこと」。average=「平均」。camouflage=「camoufl」(変装させる)+「age」=「変装」。courage=「cour」(心臓)+「age」=「勇気」。coverage=「cover」+「age」=「(保険)補償範囲」「適用範囲」「(放送)視聴範囲」。damage=「dam」(害を与える)+「age」=「損害」。espionage=「espion」(スパイ)+「age」=「スパイ活動」。


≪-al≫
 -alは基本的には形容詞を作る接尾辞ですが、名詞を作ることもできます。

 animal=「動物」。approval=「是認」。arrival=「到着」。betrayal=「裏切り」。carnival=「謝肉祭」。cathedral=「大寺院」。denial=「拒否」。disposal=「処置」。festival=「祝祭日」。hospital=「病院」。interval=「間隔」。journal=「日誌」。mineral=「鉱物」。proposal=「申込」。refusal=「拒絶」。renewal=「更新」。rival=「競争相手」。scandal=「醜聞」。signal=「合図」。


≪-ance、-ence≫

 advance=「前進」。allowance=「承認」。assistance=「援助」。assurance=「保証」。attendance=「出席」。circumstance=「事情」「環境」。countenance=「顔色」。distance=「距離」。disturbance=「動揺」。elegance=「優雅」。entrance=「入場」「入口」。ignorance=「無知」。importance=「重要性」。inheritance=「相続」。insurance=「保証」。performance=「遂行、演奏」。resistance=「抵抗」。significance=「意義」。substance=「物質」。temperance=「節制」。

 absence=「欠席」。conference=「相談」。confidence=「信頼」。conscience=「良心」。consequence=「結果」。convenience=「便利」。dependence=「依存」。difference=「差異」。eloquence=「雄弁」。eminence=「高名」。evidence=「証拠」。experience=「経験」。existence=「存在」。influence=「影響」。innocence=「無邪気」。intelligence=「知性」。magnificence=「壮観」。presence=「存在」。residence=「住宅」。reverence=「尊敬」。silence=「無言」。violence=「猛威」。


≪-ancy、ency≫

 constancy=「不変」「誠実」。expectancy=「きたい」。fancy=「空想力」。infancy=「幼少期」。vacancy=「空虚」。

 agency=「作用」「代理店」。consituency=「選挙区」「選挙民」。efficiency=「能力」。emergency=「非常事態」。presidency=「大統領の職」。tendency=「傾向」。


≪-ety、-ity≫

 anxiety=「心配」。safety=「安全」。society=「社会」。subtlety=「巧妙」。variety=「多様性」。

 activity=「活動」。adversity=「逆境」。authority=「権威」。ability=「能力」。calamity=「災難」。commodity=「必要品」。community=「共同体」。capacity=「容量」。dignity=「威厳」。electricity=「電気」。hospitality=「手厚くもてなすこと、歓待」。hostility=「敵意」。humanity=「人間性」。individuality=「個性、人格」。intensity=「強烈」。generosity=「寛大」。majority=「大多数」。maturity=「成熟」。morality=「道徳」。mortality=「死ぬべき運命」。minority=「小数派」。nationality=「国民性」「国籍」。necessity=「必要」。opportunity=「機会」。personality=「人格」。popularity=「人気」。possibility=「可能性」。posterity=「子孫」。prosperity=「繁栄」。quality=「特質」。quantity=「量」。responsibility=「責任」。simplicity=「簡単」。university=「大学」。vicinity=「近所」。


≪-hood≫
 adulthood=「adult」+「hood」=「成人であること」「成人期」。childhood=「child」+「hood」=「子供時代」。fatherhood=「父であること」「父としての責任」。girlhood=「少女であること」「少女時代」。knighthood=「騎士であること」「騎士の身分」。likelihood=「可能性」。livelihood=「暮らし」「生活手段」。motherhood=「母性」「母であること」。neighbo(u)rhood=「近隣、地域」「近所の人々」。parenthood=「親であること」「親子関係」。priesthood=「聖職」。statehood=「独立国家であること」。


≪-ic、-ics≫
 -icは主として形容詞を作る接尾辞ですが、classic=「古典」、public=「公衆」などのように名詞を作ることがあります。名詞でも、特にギリシャ・ラテン語系の学術用語を作るためにしばしば利用されています。

 arithmetic=「算数」。logic=「log(os)」(言葉、議論)+「ic」=「論理学」。music=「Muse」(音楽・学術などを司る女神)+「ic」=「音楽」。physic=「phys」(自然)+「ic」->(自然に関する)->(自然科学、医学)=「医学」。rhetoric=「rhetor」(雄弁家)+「ic」=「修辞学」「特別な効果を狙った言語表現」。dynamics=「dynam」(力)+「ic」=「動的な」「力学上の」「エネルギーを生じる」。economics=「economy」+「ics」=「経済学」「経済問題」。electronics=「electron(ic)+「ics」=「電子工学」。ethics=「eth」(倫理)+「ics」=「倫理学」。mathematics=「mathemat(ical)」+「ics」=「数学」。phonetics=「phonetic」(音声に関する)+「ics」=「音声学」。physics=「phys(ic)」(自然科学)+「ics」=「物理学」。


≪-logy≫

 logyは元々は「言葉」の意味ですが、理論や「~学」という意味に使われることが多くなっています。

 analogy=「ana」(~に従って)+「logy」=「類似」。apology=「apo」(~から)+「logy」(言葉)->(言葉を使って~から逃れる)->「謝罪」。astrology=「astro」(星)+「logy」=「占星術」。biology=「bio」(生命)+「logy」=「生物学」。ecology=「eco」(環境)+「logy」=「生態」「自然環境」。geology=「geo」(土地、地球)+「logy」=「地学」。ideology=「ideo」(観念)+「logy」=「イデオロギー、観念形態」。methodology=「方法論」。nomology=「法律学」。psychology=「psycho」(精神)+「logy」=「心理学」。sociology=「socio」(社会->socius=ラテン語で仲間)+「logy」=「社会学」。technology=「techno」(科学技術)+「logy」=「科学技術」。triology=「trio」(3)+「logy」(談話)=「三部作」。zoology=「zoo」(動物)+「logy」=「動物学」。


≪-ism≫
 anarchism=「an」(~のない)+「arch(y)」(指導者)+「ism」=「無政府主義」。capitalism=「capital」(資本)+「ism」=「資本主義」。commercialism=「commercial」+「ism」=「商業主義」。communism=「commun」(common)+「ism」=「共産主義」。fascism=「ファシズム」。fundamentalism=「funda」(基礎をつくる)+「ment」+「al」+「ism」=「根本原理主義」(※聖書の記述を全部事実だとする20世紀初頭の米国の新教運動)「イスラム原理主義」(※コーランの教えやイスラム教の理想を社会に厳格に適用することを主張する運動)。imperialism=「imperial」+「ism」=「帝国主義」。liberalism=「liberal」(自由な)+「ism」=「自由主義」。materialism=「materi」(物質)+「al」+「ism」=「物質主義」。realism=「real」+「ism」=「現実主義」。romanticism=「romantic」+「ism」=「ロマン主義」。


≪-ment≫

 advancement=「前進」。arrangement=「整頓」「協定」「調停」。advertisement=「広告」。engagement=「約束、婚約」。instrument=「器具」。monument=「記念碑」。parliament=「議会」。tournament=「選手権争奪戦、トーナメント」。


≪-ness≫

 happiness=「幸福」。kindness=「親切」。goodness=「善良」。sickness=「病気」。wilderness=「荒野」。


≪-ship≫
 friendship=「friend」+「ship」=「友情」。leadership=「leader」(指導者)+「ship」=「統率力」「指導者の地位」。scholarship=「scholar」(学者、学生)+「ship」=「学識」「奨学金」。sportmanship=「競技者精神」。


≪-th≫
 death=「dead」+「th」=「死」。growth=「grow」(成長する)+「th」=「成長する」。strength=「streng」(strong)+「th」=「力」。truth=「true」(正しい)+「th」=「真理」。


≪-ion≫
 ionは名詞を作る接尾辞で、代表的なものは"tion"、"sion"などですが、これ以外にも"gion"、"shion"、"lion"などの場合もあります。多分皆さんがご存知のものが多いと思いますので、代表的なものを少しだけあげておきます。

 suspicion=「疑い、不信」。accordion=「アコーディオン」。religion=「宗教、信心」。cushion=「座布団」。fashion=「流行」。rebellion=「反乱」。opinion=「意見」。champion=「優勝者」。commission=「委任」。conclusion=「結論」。decision=「決心」。television=「テレビジョン」。communication=「通信」。imagination=「想像力」。pronunciation=「発音」。speculation=「思索」「投機」。あげていくときりがありません。数千個はあると思いますが、このあたりにしておきます。


≪-tude≫
 altitude=「alti」(高いこと)+「tude」=「高度」「海抜」「標高」。attitude=aptitudeの変形。aptitude=「apti」(適切な)+「tude」=「適性」「才能」「知能」。gratitude=「grati」(感謝する)+「tude」=「感謝」。latitude=「緯度」。longitude=「経度」。magnitude=「magni」(偉大な)+「tude」=「大きいこと」。multitude=「multi」(多くの)+「tude」->(多数であること)=「多数」「群衆」。platitude=「平凡な言葉、決まり文句」。rectitude=「正直」。sanctitude=「高潔さ」「神聖さ」。senectitude=「老境」「老齢期」。similitude=「外見」「似姿」。solicitude=「solici」(心配している)+「tude」=「配慮、気遣い」。solitude=「soli」(孤独)+「tude」=「孤独」。vicissitude=「vicissi」(交替で)+「tude」=「(人生・運命などの特に悪い方向への)移り変わり、栄枯盛衰」。


≪-ure≫
 
 agriculture=「農業」。architecture=「建築学」。departure=「出発」。expenditure=「消費」。failure=「失敗」。moisture=「湿気」。pleasure=「宝物」。prefecture=「県」。pressure=「圧力」。structure=「構造」。temperature=「温度」。



eeは「~される人(受身)」

 皆さんは「従業員」ってなんて言うか知っていますか?「雇う」は「employ」だということは多分知っていると思います。従って、「employer」は「雇う人」です。では、「雇われる人」は?「~される人」というような動作を受ける人、受け身の人を表す場合は、接尾辞として、「ee」を付けます。


 employer=「雇い主」⇔employee=「従業員」。counselor=「相談員」⇔counselee=「カウンセリングを受ける人」。examiner=「試験官」⇔examinee=「受験者」。trainer=「トレーナー」⇔trainee=「訓練生、見習い」



 absentee=「ab」(~から離れて)+「sent」(存在する)+「ee」=「欠席者」。addressee=「受信者」。adoptee=「養子」。advisee=「指導学生」(指導教官から指導を受ける学生)。allottee=「割り当てを受ける人」。amputee=「切断手術を受けた人」。appellee=「被上訴人」。appointee=「任命された人」。appraisee=「被査定人」。arrestee=「逮捕された人」。assignee=「(権利などを)譲り受けた人」。auditee=「監査を受ける人」。bailee=「受寄者」。committee->(委ねられた人)->「委員会」。deportee=「被追放者」。designee=「被指名者」。detainee=「拘留者」。nominee=「被指名者」。trustee=「受託者」。


 「ee」は指小辞と言って、小さなものを表すことがありますので、注意が必要です。例えば、bootee=「子供用のブーツ」。coatee=「子供用のコート」。goatee=「(アドの下の)ヤギひげ」などがあります。



cle(le、el)、et(ette、let)、lingは「小さい、かわいい」

≪cle(le、el)≫
 icecle=「ice」+「cle」=「つらら」。particle=「part」(部分)+「cle」=「分子」。sparkle=「spark」(火花)+「cle」=「火の粉」。model=「mode」(形態)+「el」=「模型」。navel=「nave」+「el」=「へそ、体の中心」。bottle=「butt」(大樽)+「le」=「ビン」。bundle=「bund」(bind=束ねる)+「le」=「包み、束」。


≪et(ette、let)≫
 bullet=「bull」(ball=球)+「let」=「銃弾」。islet=「isle」(島)+「et」=「小島」。pocket=「pock」+「et」=「ポケット」。cigarette=「cigar」(葉巻たばこ)+「ette」=「紙巻きたばこ」。booklet=「book」+「let」=「小冊子」。pamphlet=「pamph」+「let」=「仮綴じの小冊子」。leaflet=「leaf」+「let」=「リーフレット、広告のチラシ」。rivulet=「rivul」(川)+「et」=「小川」。toilet=「toil」(調髪時に肩にかける布->布切れ->化粧台カバー->化粧台->化粧室)+「let」=「トイレ、洗面所」。


≪ling≫
 darling=「dar」(dear=親愛な)+「ling」=「かわいい人」。duckling=「duck」(アヒル)+「ling」=「アヒルの子」。gosling=「gos」(goose=ガチョウ)+「ling」=「ガチョウの子」。



esqueは「~ふうの」

 esqueは「~ふうの」という意味です。建築様式にロマネスク(Romanesque)という様式があります(ローマ建築とゴシック建築の間の時代)。


 arabesque=「アラビア風の」。grotesque=「grot」(グロテスク※grottoはローマ遺跡から発見された部屋で、奇妙な人間、動物が描かれていた)+「esque」=「奇妙な」。humoresque=「humor」(ユーモア)+「esque」=「ユーモラスで軽快な器楽曲」。Japanesque=「Japan」+「esque」=「日本風の」。picturesque=「picture」+「esque」=「絵のような」。Romanesque=「ロマネスク様式の」。sculpturesque=「(彫刻のように)見鼻立ちの整った」。






iorは「比較級」

 iorは「比較級」を表します。


 senior=「sen」(ラテン語senex=old)+「ior」=「年長の」。junior=「jun」(ラテン語juvenis=若い)+「ior」=「年少の」。inferior=「infer」(ラテン語inferus=低い)+「ior」=「下方の」「劣った」。superior=「super」(ラテン語superus=高い)+「ior」=「優れた」。interior=「inter」+「ior」=「内部の」。exterior=「exter」+「ior」=「外側の」。



mostは「最上級」

 mostは最上級で「最も~な」というような意味を持ちます。


 almost=「al」+「most」=「ほとんど」。foremost=「fore」+「most」=「真っ先の」。headmost=「先頭の」。



lessは「~のない」

 lessは「~のない」という意味です。


 careless=「care」(注意)+「less」=「不注意な」。noiseless=「noise」(騒音)+「less」=「音のない」。worthless=「worth」(価値)+「less」=「価値のない」。



someは「~に適する、~しやすい」

 someは「~に適する、~しやすい」という意味の接尾辞です。

 awesome=「awe」(おそれ)+「some」=「おそろしい、すさまじい」。cumbersome=「cumber」(妨害)+「some」=「厄介な」。fearsome=「恐ろしい、ぞっとするような」。gruesome=「ぞっとするような」。handsome=「ハンサムな」。heartsome=「陽気な」。lonesome=「寂しい」。lovesome=「やさしい、チャーミングな」。quarrelsome=「けんかっ早い、怒りっぽい」。tiresome=「あきあきする、退屈な」。troublesome=「やっかいな」。wearisome=「weary」(疲れた、退屈な)+「some」=「退屈な」。wholesome=「whole」(健康な)+「some」=「健康に良い」。worrisome=「worry」+「some」=「厄介な、心配な」。


 someは「体」という意味の語根として使われる場合もあります。chromosome=「chromo」(色素)+「some」(体)=「染色体」。



wardways(wise)は「~の方向に」「~の様に」

 「~の方向に」「~の様に」という場合は、ward(s)が付く場合と、waysやwiseが付く場合があります。


≪ward(s)≫
 wardはwardsで使うこともあります。afterward->(後ろの方へ)->「後で」。awkward=「awk」(~から離れる)+「ward」=「不器用な、ぶざまな」。backward=「後方へ」。downward=「下向きに」。eastward=「東の方に」。forward=「前方に」。headward=「(河川などの)上流へ」。homeward=「本国へ向かう」「(船が)母校へ向かう」。inward=「内側の」。leftward=「左側へ向かう」。northward=「北方へ向かう」。onward=「前方へ」。outward=「外へ向かって」。rightward=「右の方へ」。seaward=「海の方へ」。southeastward=「南東の方向へ」。straightforward=「(言動が)正直な、素直な」。toward=「~に向かって」。upward=「上の方へ」。windward=「風上に」。


 wardは「見張りをする」という意味の語根として使われることもあります。award=「a」(強意)+「ward」(観察する)->(よく観察してから、判定して与える)->「賞などを与える」。reward=「re」+「ward」(見守る)=「報酬」。steward=「ste」(小屋、ホール)+「ward」(番人)->(もともとは豚小屋の番人※豚は重要な財産でした)=「給仕、ボーイ、スチュワード」。

 「w」で終わっている語根に、「ard」が付くこともありますので、注意してください。coward=「cow」(尾)+「ard」(大いに~する)->「尻尾を巻いて逃げる」=「臆病者」。


≪ways、wise≫
 always=「al」(全ての)+「ways」=「いつも」。anyway(s)=「いずれにせよ、ともかく」。lengthways=「長く、縦の」。sideways=「側面に、斜めに、遠回しに」。clockwise=「時計回りに」。likewise=「同じように」。otherwise=「~とは別のやり方で」。






able(ible)は「~できる、値する」

 ableは「~できる、値する」という意味の接尾辞です。主に動詞や名詞について、「~できる」という意味の形容詞を作ります。「e」で終わる語につくときは、eは脱落しますが、子音が「s」「ʤ」で終わるときはそのままです(例:peaceable、changeable)。


 admirable=「賞賛に値する」。available=「利用できる」。bearable=「我慢できる」。drinkable=「飲める」。eatable=「食べられる」。enable=「可能にする」。filmable=「(小説などが)映画向きの」。foreseeable=(物事が)予知できる」。formidable=「formid」(恐怖)+「able」=「恐ろしい」。identifiable=「身元確認できる」。imaginable=「想像できる」。impermeable=「浸透性のない」。passable=「通行できる」。audible=「聞こえる」。horrible=「恐ろしい」。sensible=「分別のある」。



edは「~を有する、~のような」

 edは規則動詞の過去形、過去分詞形を作るほかに、名詞について「~のような、~を有する」という意味の形容詞を作ります。

 advanced=「(場所的に)前に動いた、前にある、(時間的に)年齢・病状などの進んだ」。barehanded=「素手の」。bearded=「あごひげの」。clear-headed=「頭のさえた、頭脳明晰な」。cool-headed=「冷静な」。ragged=「rag」(ぼろ)+「ed」=「ぼろを着た」。winged=「翼」+「ed」=「翼のある」。wretched=「wretch」(気の毒な人)+「ed」=「哀れな」。



enは「~にする、~になる」あるいは「~性の、製の」

 enは「~にする、~になる」という場合と、「~性の、製の」という場合があります。


≪~性の、製の≫
 earthen=「earth」(土)+「en」(製の)=「土製の」。golden=「gold」+「en」(性の)=「(髪・太陽などが)金色の」。leaden=「lead」(鉛)+「en」=「鉛製の」。silken=「絹の」。sullen=「sul」(ひとりの)+「en」=「むっつりした、不機嫌な」。wooden=「木製の」。woo(l)len=「羊毛製の」。


≪~にする、~になる≫
 blacken=「black」(黒い)+「en」=「黒くする」。brisken=「brisk」(きびきびした)+「en」=「」。brighten=「bright」(輝いている)+「en」=「輝かせる」。broaden=「broad」(広い)+「en」=「(川・道路などが)広くなる」。darken=「dark」+「en」=「暗くする」。embolden=「em」(与える)+「bold」(勇敢な)+「en」(~する)=「大胆にする」。freshen=「fresh」+「en」=「新鮮にする」。gladen=「glad」+「en」=「楽しませる」。harden=「hard」+「en」=「固める」。lengthen=「length」(長さ)+「en」=「(服・母音などを)長くする」。madden=「mad」+「en」=「逆上させる」。quicken=「quick」+「en」=「」。sadden=「sad」+「en」=「悲しませる」。shorten=「short」+「en」=「短くする」。slacken=「slack」(ゆるい)+「en」=「ゆるめる」「緩和する」。smoothen=「smooth」+「en」=「滑らかにする」。stiffen=「stiff」(堅い)+「en」=「堅くする」。strengthen=「strength」(力)+「en」=「強化する」。thicken=「thick」+「en」=「厚くする」。waken=「wake」+「en」=「目を覚まさせる」。weaken=「weak」+「en」=「体力などを弱める」。widen=「wide」+「en」=「広くする」。



fyは「~ならしめる」

 子音に接続する場合は「ify」となります。

 amplify=「拡大する」。beautify=「美化する」。certify=「certi」(確かな)+「fy」=「証明する」「支払いを保証する」。clarify=「clari」(->clear=明るい)+「fy」=「明らかにする」。classify=「分類する」。crucify=「cruci(fix)」(=十字架)+「fy」=「十字架にかける」「はりつけにする」。dehumidify=「(空気などから)湿気を取り除く」。detoxify=「無毒化する」。dignify=「dign」(価値がある)+「fy」->(価値あるものにする」=「威厳を付ける」。disqualify=「資格を奪う」。dissatisfy=「不満を抱かせる」。diversify=「diverse」+「fy」=「多様化する」。electrify=「電気を流す」。exemplify=「例証する」。fortify=「forti」(強い)+「fy」->(強くする)=「要塞化する」。glorify=「glori」(->glory=栄光)+「fy」=「(神の)栄光をたたえる」。horrify=「horri」(戦慄)+「fy」=「ぞっとさせる、怖がらせる」。identify=「ident」(同一物であること)+「fy」=「同一物であることを認める」。intensify=「intense」+「fy」=「強める」。justify=「just」+「ify」=「正当化する」。magnify=「拡大する」。modify=「mod」(尺度)+「ify」->(尺度に合わせる)=「<計画・意見などを>(目的に合わせて)修正する、変更する」。mystify=「当惑させる、煙に巻く」。notify=「not」(知る)+「ify」=「通知する」。pacify=「pac」(->peace=平和)+「ify」=「平和な状態に戻す」(peacify)。purify=「pure」(清い)+「ify」=「浄化する」。qualify=「quali」(何らかの資格の)+「fy」=「(何らかの)資格を与える」「~を適任とする」。ratify=「rati」(決着した)+「fy」=「(きちんとした書類で)承認する、認可する、批准する」。rectify=「rect」(right)+「ify」=「訂正する」。sanctify=「sanct」(神聖)+「fy」=「神聖にする」。satisfy=「satis」(十分に)+「fy」=「(欲望・必要・好奇心・条件などを)満たす」。signify=「sign」(しるし)+「ify」=「示す、表明する」。simplify=「simple」+「fy」=「単純化する」。solidify=「solid」(個体の)+「ify」=「凝固させる」。specify=「詳細に述べる」。terrify=「terr」(恐ろしい、ものすごい)+「ify」=「ひどく怖がらせる」。testify=「(法廷で宣誓の上)証言する」。unify=「一つにする、統合する」。verify=「事実であることを証明する」。vivify=「活気づける」。



ize(ise)は「~化する」

 izeは「~化する」という意味の接尾辞で、いろいろの語にくっついて、「~化する」という意味の言葉を作ります。よく使うものとしては、お客さんの要望に応じて作るという意味の、カスタマイズ(customize)や、シンクロナイズドスイミングでおなじみの、時間を合わせるという意味のシンクロナイズ(synchronize=「syn」+「chron」(時間)+「ize」)、電子工学的な手法によって楽音等を合成する機械であるシンセサイザー(synthesizer)などがあります。下に例をあげています。代表的なものだけと思ったのですが、こんなに一杯になってしまいました。英国ではしばしば~iseとなります。


 apologize=「apo」(~から)+「logy」(言葉)+「ize」->「apology」(罪から逃れるためにしゃべる)+「ize」=「詫びる、謝る」。authorize=「author」(ity)+「ize」=「権威を(公的に)与える」。capitalize=「capital」+「ize」=「大文字で書く」「資本化する」。categorize=「categor(y)」+「ize」=「~として分類する」。characterize=「character」+「ize」=「(人・物・事を)~であると述べる」「特徴づける」。cinematize=「cinema」(映画)+「(t)ize」=「小説などを映画化する」。civilize=「civil」+「ize」=「(未開人などを)文明化する」。colonize=「colon(y)」(->colonia=属領)+「ize」=「植民地化する」。commercialize=「commercial」+「ize」=「商業化する」。communize=「(土地・財産を)公有化する」。computerize=「computer」+「ize」=「コンピュータで処理する」。concretize=「concrete」+「ize」=「具体化する」。conservatize=「conservat(ive)」+「ize」=「保守化する」。criticize=「critic」+「ize」=「批評する」。customize=「custom」+「ize」=「注文に応じて作る」。decolonize=「植民地を独立させる」。deformalize=「(会合・報告書などを)くだけた形式にする」。dehumanize=「人間性を失わせる」。delegalize=「非合法化する」。delegitimize=「合法性を否定する」。demilitarize=「非武装化する」。demineralize=「(液体・水などから)塩分を除去する」。democratize=「民主化する」。digitize=「情報をデジタル化する」。emphasize=「emphas(is)」+「ize」=「強調する」。eternalize=「不朽にする」。Europeanize=「ヨーロッパ風にする」。factorize=「(数学)因数分解する」。familiarize=「familiar」+「ize」=「慣れさせる」。fertilize=「肥沃化する」。feudalize=「封建化する」。finalize=「(計画・取り決めなどを)完結させる」。formalize=「正式なものとする」。fragmentize=「断片化する」。fraternize=「親しくする」。galvanize=「galvan」(直流電気)(※電気現象を解明したGalvaniに由来)+「ize」=「電気を通す」。generalize=「general」+「ize」=「一般化する」。globalize=「国際化する」。hominize=「(土地・環境などを)人間の都合のいいように変える」。hospitalize=「hospital」+「ize」=「入院する」。humanize=「人間らしくする」。idealize=「理想化する」。idolize=「偶像化する」。immortalize=「不朽の名声を与える」。individualize=「(特徴などを)個々に区別する」。industrialize=「工業化する」。initialize=「in」(中に)+「iti」(行く)+「al」+「ize」=「(コンピュータを)初期状態に戻す」。intellectualize=「~を知的に行う」。jeopardize=「jeopard(y)」(フランス語のjeu parti=五分五分の見込み->危機・損失の危険にさらされていること)+「ize」=「(経歴・生命などを)危険にさらす」(endanger)。juvenilize=「juvenil(e)」(少年少女の)+「ize」=「若々しくする」。legalize=「法律上正当と認める、合法化する」。liberalize=「自由主義化する」。lionize=「(人を)名士扱いする、もてはやす」。liquidize=「液化する」。localize=「~を特定の場所に局限する」。materialize=「具体化する」。maximize=「最大化させる」。mesmerize=「mesmer(ism)」(催眠術)+「ize」=「催眠術にかける」。metabolize=「新陳代謝させる」。minimize=「最小化させる」。modernize=「現代化する」。moisturize=「(皮膚などに)潤いを与える」。monopolize=「monopol(y)」+「ize」=「(生産・販売などを)独占する」。municipalize=「~を市営にする」。mutualize=「相互的にする」。nationalize=「国有化する」。naturalize=「(外国人を)帰化させる、市民権を与える」。neutralize=「(国・地域などを)中立にする」。normalize=「標準化する」。occidentalize=「西洋化する」。optimize=「最適化する」「最大限に利用する」。organize=「組織する」。penalize=「pen」(刑罰)+「al」(~の」+「ize」=「不利な立場になる」。personalize=「特徴づける、個性化する」。photosynthesize=「光合成する」。polarize=「(物理)光を偏光させる、極性を与える」「~を2つに対立させる、分裂させる」。popularize=「大衆化する」。privatize=「民営化する」。probematize=「問題化する」。publicize=「公表する、広告(宣伝)する」。quantize=「(物理・電子工学)量子化する」。radicalize=「急進化する」。randomize=「無作為抽出する」。rasterize=「(コンピュータ)輪郭のみで保存されていた画像をピクセル表示に変換する」。rationalize=「論理的に説明する」。realize=「実現する、実感する」。recognize=「re」+「cogn」+「ize」=「識別する」。reorganize=「re」+「organ」+「ize」=「再組織化する」。sanitize=「(消毒などにより)~を衛生的にする」。satirize=「風刺する」。schmatize=「図式化する」。scrutinize=「綿密に調べる」。sectionalize=「部分に分ける、派閥化させる」。secularize=「世俗化させる」。sensationalize=「センセーションにする」。sensitize=「敏感になる」。sentimentalize=「感傷にふける」「感傷的にする」。signalize=「目立たせる」。slenderize=「細くする」。socialize=「社会主義化する」「国営化させる」「社会に適用させる」。specialize=「専門にする」。stabilize=「安定化させる」。standardize=「標準化する」「規格化する」。sterilize=「sterile」(不妊の)+「ize」=「殺菌する」「不妊にする」。stigmatize=「stigma」(->入れ墨をする->汚名、不名誉)+「ize」=「人に汚名を着せる」。structuralize=「組織化する」。stylize=「様式化する」。subsidize=「subsid(y)」(助成金)+「ize」=「助成金を与える」。substantialize=「実体化する」。suburbanize=「郊外化する」。summarize=「要約化する」。symbolize=「象徴化する」。sympathize=「sympathy」+「ize」=「同情する」「賛同する」。synchronize=「syn」+「chron」(時間)+「ize」=「同時に動く、同時に起こる」。synthesize=「総合する」。tantalize=「(望みをかなえるかに見せかけて)~して人をじらす、からかう」。temporize=「(時間稼ぎのために)決定を遅らせる」。terrorize=「恐れさせる」。thematize=「~を主題にする」。topicalize=「話題にする」。totalize=「合計する」。traditionalize=「伝統化する」。tranquilize=「精神を鎮静化する」。traumatize=「~に傷を与える」。urbanize=「(田舎が)都会化される」。utilize=「util」(有用な)+「ize」=「利用する、役立たせる」。vaporize=「蒸発させる」。victimize=「犠牲者にする、いけにえとして殺す」。visualize=「visual」(心に描かれた)+「ize」=「心に思い浮かべる」。vitalize=「活気づける、生命を与える」。volatilize=「蒸発させる」。






参考資料

ジーニアス英和大辞典 小西 友七、南出 康世 大修館書店
英単語記憶術  岩田 一男 光文社
英単語の力のつけ方 小川芳男 前田健三 有精堂
語源とイラストで一気に覚える英単語 清水健三 アスカ
語源耳 ホリム・ハン&松澤喜好 アスキー
連鎖式英単語事典 ホリム・ハン 三修社
英語語義語源辞典 小島義郎他 三省堂
ハンディ語源英和辞典 小川芳男編 有精堂
英語語義イメージ辞典 政村秀實 大修館書店
新ボキャビル特訓本(The English Journal 別冊) アルク
英語逆引き辞典 郡司利男 開文社出版


OXFORD Collocations Dictionary
LONGMAN Collocations Dictionary and Thesaurus
LONGMAN Essential Activator
英語コロケーション辞典 塚本倫久 小学館
Cassell's Latin Dictionary MACMILLAN

Eijiro Ⅳ

更新記録

2017/8/5        作成








索    引
able(ible)
cle(le,el)
ed
ee
en
esque
et(ette,let)
fy
ior
ize(ise)
less
ling
most
some
ward
ways(wise)




 ページの先頭