数学研究室 コラッツ予想の証明(改訂版) 著者 久米原 栄 初版 2025/03/26 改定1版 2025/03/29 コラッツ予想とは コラッツ予測とは、任意の正の整数nに対して、以下の操作を考える場合、どんな初期値から始めても有限回の操作のうちに必ず1に到達するという主張であ... 2025.03.29 数学研究室
数学研究室 コラッツ予想の証明(初版) 本稿はこうすればコラッツ予想を証明できるというものです。私は数学の専門家ではないの数学論文の手法が分からないのですが、こういう筋道で証明すると証明が完成するという方法論をこれから述べます。 著者 久米原 栄 2025/03/26 改訂版... 2025.03.26 数学研究室
数学研究 数学研究室 2024年の暮れに深夜テレビを見ていました。番組表を表示するとNHKで「笑わない数学」という番組をやっていました。私は、数学好きなので、迷わずチャンネルを合わせてしまいました。そうするとパンサーの尾形さんが番組のMCをやっています。その番組... 2025.03.26 数学研究
英語の音声変化 短縮形 主語とbe動詞の短縮形 I am → I'mなどの短縮形です。これについては一部は中学の授業などでも先生が教えてくれる場合がありますが、いろいろとあります。 ● I am → I'm(アイm) ● you are → you're(ユr)... 2025.03.22 英語の音声変化
英語の音声変化 あいまいな音の消失 ネイティブが自然なスピードで話すときあいまいな音は消えやすくなります。その現象が起きやすいのが/he/him/his/her/の"h"とあいまい母音です。 /he/him/his/her/の"h"の消失 あいまいな音の消失は特に"h"で著... 2025.03.22 英語の音声変化
英語の音声変化 脱落 子音に母音で始まる語が続くと「連結」が生じ、同じ音が続くと「くっつき」ますが、違う音が続くと、前の音は脱落しやすくなります。これは、子音で終わっている語には「寸止め」のルールが働いているのですが、違う音が続いた場合は復活せず、消えたままと考... 2025.03.21 英語の音声変化
英語の音声変化 最後の子音と、先頭の子音が同じ 前の単語の最後の子音と、続く単語の先頭の子音が同じ音の場合は、2つの単語は引っ付きます。 ●bad day→baddei ●get to→getto ●with the→with 子音で終わる語、特に<p、b、t、d、k、g>の場合は「寸... 2025.03.21 英語の音声変化
英語の音声変化 連結 連結は語尾の子音と、次に続く語頭の母音が連結する現象です。前の語の語尾が子音で終わり、後ろの語の語が母音で始まっている場合は、語尾の子音と、語頭の母音の音が結合します。これはリエゾン(liaison)とか、リンキング(linking)と呼ば... 2025.03.21 英語の音声変化
英語の音声変化 寸止め 寸止めとは、子音で終わる単語の最後の子音を発音せず、その口の形で終わるというルールです。これは全ての子音で起こる現象ではありません。子音の中でも聞える子音と聞こえない子音があります。 yes(イェs)や、him(ヒm)などのように子音を発... 2025.03.21 英語の音声変化
英語の音声変化 tの音の変化 英語では「t」はとても変わりやすい音です。一番変化しやすい音と言ってもいいでしょう。"t"の音はほとんど"d"の音になります。このことについてはフォニックスの実践の1で既に説明しましたが、"t"の音と"d"の音は口の形が同じ、発音する時にの... 2025.03.21 英語の音声変化